リリース関連 【GSD】V5-6R2014からV5-6R2015への変更点 お久しぶりです。約1ヶ月ぶりの更新になります。最近自動車メーカーなどでも導入が進んできたV5-6R2015ですが、以前使用していた2013との変更点が多いように思われます。そこで、GSD内での変更点をまとめました。変更点抽出伝搬モードに「く... 2017.04.05 リリース関連
CATIAデータ ロードに時間がかかるCATIAデータをクリーンアップする CATIAデータは、作業の積み重ねによって重たくなり、無効なリンクが繋がったりしてロードに時間がかかってしまうことが多い。定期的にデスク → CATDUA → クリーンアップで掃除することが望ましいが、時間がかかるので業務上ではなかなかそう... 2017.03.08 CATIAデータ
ショートカット/作業効率化 CATIA V5のショートカットキー一覧 このページではCATIAの標準で使えるショートカットキーを紹介しています。個別に割り当ててカスタマイズする場合は以下のページを参照ください。共通のショートカットキーこちらは、Windowsで基本的に共通となっているショートカットです。作業動... 2017.02.23 ショートカット/作業効率化
CATIAデータ CATIAでCGRデータを読み込み CGRデータは直接CATIA上にドロップしても開くことができない。インポートを選んでもCGRを開くことができない。CGRはプロダクトから既存構成要素を選択として読み込ませると開くことができる。CGRとはCATIAのデータの1つで、アッセンブ... 2017.02.20 CATIAデータ
CATIAデータ CATProductからCATPartを作成 事前選択でまとめたい階層を選択する基本的にトップツリーを選択する。下位層のプロダクトを選択するとそれ以下のツリーがcatPartとして出力される。この画像の例だとトップツリーを選択したので、Part.1〜Part.3までがまとめて出力される... 2017.02.10 CATIAデータ
CATIAデータ CATIA図面のアクティブシートのみをDXFに変換 お久しぶりです。なかなか忙しくて記事を作成できませんでした笑catDrawからDXFに変換する際、標準だと複数シートが書き出されて煩わしいですよね。それでアクティブなシートのみを書き出す設定に変更する方法を紹介します。はじめに設定を開くおな... 2017.02.08 CATIAデータCATIA設定
CATIA設定 起動中のCATIAのリリースを確認 はじめに起動前のショートカットには基本的にリリース番号が記載されているが、起動中のリリース確認はわかりづらい。そんな時にリリースを確認する方法を覚えておきたい。メニューからヘルプを開くヘルプの中の”CATIAについて”を開く赤枠で囲んである... 2017.01.31 CATIA設定
CATIA設定 インクリメンタルバックアップに変更して快適な作業を得る はじめにCATIAの設定のデフォルト値では、自動バックアップが30分ごとにされる設定になっているはずである。30分ごとに重いデータだと固まるのは煩わしいですね。そこで、インクリメンタルバックアップを有効にしてこの自動保存の煩わしさから解放さ... 2017.01.23 CATIA設定
CATIAデータ 簡単!単純な方法で重いCATIAデータを軽くする方法 あっと驚く簡単な方法でデータを軽くする最近ではネットワークの帯域が広くなり、データの容量などはあまり気にしなくなってしまった。保存領域にバックアップデータを保管しておくとかなりの容量がかさむ。少しでも1つずつのデータが軽くなれば、全体の容量... 2017.01.20 CATIAデータ
CATIA設定 登録できないアクセサレーターを登録する方法 コマンドにショートカットキーを割り当てるアクセサレーターで割り当てられずにグレーアウトされているコマンドがある。そのコマンドたちもたいていは本記事の手法で登録できる。コマンドにショートカットキーを割り当てられない場合、上記のようにグレーアウ... 2017.01.19 CATIA設定