CATIA設定 起動中のCATIAのリリースを確認 はじめに起動前のショートカットには基本的にリリース番号が記載されているが、起動中のリリース確認はわかりづらい。そんな時にリリースを確認する方法を覚えておきたい。メニューからヘルプを開くヘルプの中の”CATIAについて”を開く赤枠で囲んである... 2017.01.31 CATIA設定
CATIA設定 平面と座標系のサイズを大きくして使いやすくする はじめにCATIA標準の設定のままだと座標系(Axis systems)が触りづらくて苦労することが多いと思う。特に座標の軸を触るときなど細かすぎて触れないことがよくある。なのでこのページにて設定を変更し、座標系と平面(Plane)を大きく... 2017.01.26 CATIA設定
CATIA設定 CATIA V5メニュー言語を英語から日本語に変更 メニュー表記を日本語に職場の環境によっては、言語設定を標準の英語から日本語に変更してもよいところがある。英語表記のままだと本来Catiaが教えてくれることもわからないことがある。そんな方に設定方法を紹介します。カスタマイズメニューを開くメニ... 2017.01.25 CATIA設定
モデリング作業 画面からツリーが消えた時の対処法 はじめに文字入力などして突然ツリーが消えてしまうことがある。それはCATIAのデフォルトでアクセラレータが割り当てられている"ツリーの表示/非表示"が原因だ。ドラフティングだとこのようにフルスクリーン状態になる。ジェネレーティブシェイプデザ... 2017.01.24 モデリング作業
CATIA設定 インクリメンタルバックアップに変更して快適な作業を得る はじめにCATIAの設定のデフォルト値では、自動バックアップが30分ごとにされる設定になっているはずである。30分ごとに重いデータだと固まるのは煩わしいですね。そこで、インクリメンタルバックアップを有効にしてこの自動保存の煩わしさから解放さ... 2017.01.23 CATIA設定
CATIAデータ 簡単!単純な方法で重いCATIAデータを軽くする方法 あっと驚く簡単な方法でデータを軽くする最近ではネットワークの帯域が広くなり、データの容量などはあまり気にしなくなってしまった。保存領域にバックアップデータを保管しておくとかなりの容量がかさむ。少しでも1つずつのデータが軽くなれば、全体の容量... 2017.01.20 CATIAデータ
CATIA設定 登録できないアクセサレーターを登録する方法 コマンドにショートカットキーを割り当てるアクセサレーターで割り当てられずにグレーアウトされているコマンドがある。そのコマンドたちもたいていは本記事の手法で登録できる。コマンドにショートカットキーを割り当てられない場合、上記のようにグレーアウ... 2017.01.19 CATIA設定
CATIA設定 異なるワークベンチ間でのツールバーを表示 ワークベンチを切り替えて作業を行う事が多い場合、いちいち切り替えを行うのは煩わしいと感じるだろう。そこで、ワークベンチに違うワークベンチのツールバーを表示してしまおうという策略だ。たとえば、サーフェスベースのGSDからパートデザインへの切り... 2017.01.18 CATIA設定
CATIAデータ GSDで円柱(パイプ)の中心線を作る 中心線の出し方客先から受領したデータなど見ていると、円柱のデータはあるけれど中心線がわからない。ということが多々あるであろう。そんなときに使える中心線の出し方を紹介しよう。ワークベンチをジェネレーティブシェイプデザインにまず作業するワークベ... 2017.01.17 CATIAデータモデリング作業
CATIAデータ R23からR20などCATIA V5 3D CADデータの下位リリース変換 CATIAは向け先や社内事情などにより、リリースの異なるCATIA同士でデータのやりとりする場合、上位互換はあるが下位互換性は基本的にはない。しかし機能などは限定的であるが、下位バージョン向けにデータを変換する方法がある。本記事では手っ取り... 2017.01.16 CATIAデータ