CATIA設定

サーフェスがパーツボディーに入ってしまうハイブリッドデザインをオフにする方法

こんにちは。CATIAの初期設定では基本的にハイブリッドデザインと呼ばれる機能がオンになっています。このハイブリッドデザインとは、ソリッドを扱うボディ内で形状セットと同じ役割を担う機能で、上の画像のようにGSDのコマンドをボディ内に収めるこ...
CATIAデータ

展開されているツリーを一度に閉じる方法

データを開くときにツリーが展開されていて、目的のエレメントにたどり着くのに時間がかかってしまうことがないでしょうか?そんな時に利用するのが、ツリーを閉じる方法である。このように展開されているツリーを一括で閉じる。ツールバーの表示からツリーを...
CATIAデータ

【GSD】ソリッドにリンクしていない要素を一括削除する

GSDとPDGを相互に使用していると、ソリッドにリンクが付いていない不要な要素が残ったりします。今回はそれらを一括削除する機能を紹介します。ワークベンチはGSDにはじめに、参考で赤枠の球と黄色枠の円柱のデータがあります。球にはソリッドのクロ...
リリース関連

【PDG】V5-6R2014からV5-6R2015への変更点

前回GSDの変更点を紹介しましたが、今回はパートデザインの変更点についてまとめました。GSDの変更点は上記のページで紹介しています。変更点エッジフィレットエッジのみ選択可能でしたが、3接している頂点を選択することで、周囲のエッジにフィレット...
リリース関連

【GSD】V5-6R2014からV5-6R2015への変更点

お久しぶりです。約1ヶ月ぶりの更新になります。最近自動車メーカーなどでも導入が進んできたV5-6R2015ですが、以前使用していた2013との変更点が多いように思われます。そこで、GSD内での変更点をまとめました。変更点抽出伝搬モードに「く...
CATIAデータ

ロードに時間がかかるCATIAデータをクリーンアップする

CATIAデータは、作業の積み重ねによって重たくなり、無効なリンクが繋がったりしてロードに時間がかかってしまうことが多い。定期的にデスク → CATDUA → クリーンアップで掃除することが望ましいが、時間がかかるので業務上ではなかなかそう...
ショートカット/作業効率化

CATIA V5のショートカットキー一覧

このページではCATIAの標準で使えるショートカットキーを紹介しています。個別に割り当ててカスタマイズする場合は以下のページを参照ください。共通のショートカットキーこちらは、Windowsで基本的に共通となっているショートカットです。作業動...
CATIAデータ

CATIAでCGRデータを読み込み

CGRデータは直接CATIA上にドロップしても開くことができない。インポートを選んでもCGRを開くことができない。CGRはプロダクトから既存構成要素を選択として読み込ませると開くことができる。CGRとはCATIAのデータの1つで、アッセンブ...
未分類

翌日まで疲労が残る方に!PCメガネ着用のオススメ

はじめにCAD業務に携わって早5年。筆者はつい最近までアンチPCメガネ派でした。というのも、そもそもメガネが嫌でコンタクトレンズにしていたので...笑それに加えてPCの明るさと青色を落とせば良いと思っていたので、必要ないと感じました。きっか...
CATIAデータ

CATProductからCATPartを作成

事前選択でまとめたい階層を選択する基本的にトップツリーを選択する。下位層のプロダクトを選択するとそれ以下のツリーがcatPartとして出力される。この画像の例だとトップツリーを選択したので、Part.1〜Part.3までがまとめて出力される...